広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

11月最初の土曜日稽古会

f:id:heike10:20191104121100j:plain

令和元年11月2日稽古会

令和元年11月2日、第一土曜日稽古会を行いました。約一か月間道場内は柔道授業の為に畳が敷かれています。床の感触の違う処でも修業を行うのが剣の稽古と心得、平生の如く何事も無いように弟子達が先ずは一人遣いに精を出しておりました。

この日は、小林君の最終戦初日(予選)であります。前回の送り出し稽古では、初地稽古(防具を着けて)を経験させました。気合注入の地稽古で成す術無く打ち据えられ、腫れ上がっていた小手も少しは癒えて、奮闘を皆が期待しながらの稽古会でもありました。

一人遣いの様子を観ながら齋藤君には、肩の上がり、前足の備えを正しました。今、最初の上達期を迎えている彼で有ります。根幹に関わる点の習得は、外せません。

座礼を行い、木刀にての基本打込みを行いました。永原君の打込みは正面打ちにおいては、大変良く成って来ております。打ちその物も、打った後の足の捌き、送りも充分に地稽古に対応できるものと成って来ております。問題は順逆であります。途端に動きが重く成り、特に竹刀の捌きが回し打ち気味に成って仕舞います。本人も強く意識しながら臨んでいる事は感じましたので、今回は言葉を添える事はひかえました。自得を静かに待ちます。

齋藤君は、一人遣いの時の課題と一緒です。常に肩は上がらぬ様に、前足は常に相手に向かうように・・・これには少し言葉を添えて自得を促しました。

兵法に入り、永原君には、大阪遠征が控えておりますので本伝の太刀に続き、試合勢法を遣って貰いました。足元の感触にも影響された事も有りますが、少し拍子の変化に対応出来ておりませんでした。言葉にても正し、拍子の変化を自分なりに遣いこなす事を求めました。本伝の太刀では、かえって畳の感触が好影響を及ぼしたのか、良き踏込み、ピタリと止まる二の斬りの良き働きを魅せておりました。本人もその感触に満足感を滲ませておりました。

齋藤君には本伝の太刀を確りと遣って貰いました。正しく徐々に高まって来ております。彼の苦手とする観て取る事も言葉を添えて自得を促しました。何時までも苦手とする事は許されません。

今回は、地稽古は行わず、その分抜刀を真剣にて皆で確りと抜き合いました。九州の清水先生からお預かりしている御刀も振らせて頂きました。一キロを超える三尺三寸五分の御刀・・・先生が数十年修業の友とされてこられた様子に想いを馳せながら振らせて頂きました。先生の御意志を確りと受け継いで行けたらと・・・強く感じ入りました。

www.megaegg.ne.jp