広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

1月第三日曜日稽古会。

f:id:heike10:20200123150615j:plain

1月19日、稽古会

令和二年1月19日、昨日に引続き第三日曜日稽古会を行いました。昨日は、参加出来なかった永原君もこの日は元気に出向いて来ておりました。彼にとっては久々の床板の感触を先ずは、一人遣いで懐かしそうに確認しておりました。

三か月近く畳の上での稽古でしたので、やはり微妙に足捌きに違和感を感じている様で、それまでに無かったある種の雑音を伴った足捌きに成っておりました。特に木刀にての基本打込みの送り足(連足)において顕著に現れておりました。即座に正しました。

程なくすると感を取り戻した様で、平生の捌きに戻っておりました。今後は、場に即応した捌きをすぐに体現する事であります。

この日も兵法は、新陰流の根幹をなす本伝の太刀を心を込めて遣い合いました。形が形で終わらぬ様に心に地稽古の精神を持って遣い合いました。これから彼らも形の中に備わっている、含まれている、納められている術理に少しづつ気がついて行く事で有りましょう。

勢法を遣い合い、後に真剣にて抜刀を抜き合いました。これまた別物と成らぬ様に形との整合性を求めて、確りと抜き合いました。

稽古の締めは、防具を着けての地稽古であります。無論基本打込みを確りと行なったのちで有る事は言うまでも有りません。いまだ元立に打込むことも、触る事も出来はしませんが、必死になって打込んでくる若者達でありました。時に雷刀(上段)をとられ、困惑し成す術もなく、打込まれ、夢の中を彷徨っている様な状態で稽古を終えた若者達でありました。面を取ったその表情には、全力を出し尽くした充実感が溢れておりました。

日記