広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

2月最初の土日稽古会

f:id:heike10:20200203101219j:plain

2月1日、稽古会

令和二年2月1~2日、2月に入り最初の土日稽古会を行いました。最早一月が過ぎ去って行きました。何とも早い日々の移り変わりで有ります。平生なら一年を通して最も寒い時期でありますが、道場の窓から降り注ぐ日差しは・・・春の様な雰囲気で有りました。

夫々が、各人のペースで稽古に出向いて来ておりました。前回の稽古の反省と本日の稽古への工夫を胸に出向いて来ている様で有りました。回を愚直に重ねる内に少しずつ、しかし着実に正されてゆく…それが稽古で有ります。剣の稽古に速成は無い・・・しかし着実に精進を重ねて、高みに向かう・・・これをただ只管に目指すのみであります。

基本打込みにおいても惰性に成らずに、一本一本踏込みに気を込めて、しかも軽やかに打込む事を厳命致しました。少しずつ体の運びにも軽やかさが出て来ております。先が楽しみであります。

兵法においては、形を正そうとし過ぎて、気迫の発露がやや不足気味の永原君でありました。先ずは、迸る気の発露が大切であります。地稽古しかり、先ずは充実した気勢であります。その為には初太刀の踏込みに先ずは、気を込める事を求めました。

抜刀においても然りであります。只、形をトレースするだけでは無意味であります。形を正しながらも体の中心に燃え盛る炎を宿していて欲しいものであります。脇の甘さは、気の不足であります。

地稽古では、前回の待受け稽古を猛省したのか、盛んに打込んでくる若者達でありました。しかし、それは打って行けば攻めにもなると勘違いした行為でありました。攻めの無い無謀な打ちは、熟達者には打突の機会を与えるだけで有ります。打とうとするだけで迎え撃たれ、剣先に阻まれ、なやされ、成す術なく・・・しかし、只々打込んでくる弟子達であり有りました。疲労困憊の内にこの日の地稽古を終了と致しました。

日曜日は、齋藤君との直伝稽古でありました。覚えの悪い、視覚として見えている筈の事が、心に映っていない彼でありますので、先ずは見えている事を正しく認識する事を求め、実践させました。何度も指摘し、繰り返えさせ・・・諦める事無く行わせさせます。

日記