広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

2月第四土曜日稽古会・・・大阪より野原君参加

令和五年2月25日、2月最後の土曜日稽古会を行いました。この日は大阪から野原君が新年に成って初めて出向いて参りました。久々の直伝稽古を楽しみました。

遠方で有り、子育て、コロナ問題と何かと通って来難い状況の中で繰り合わせて出向いてきております。

正面に向かい坐礼を行い、けじめの挨拶を行い、一足先に他の一門に授けていた品々を手渡しました。その際に昨年伝授しておりました段位証書の補完を行いました。

稽古の始めは、木刀による基本打込であります。身体全体を遣って大きく、大きくとは正しくと言う意味も含まれます。そして気一杯で充実した気勢をも持って・・・形だけを調えようとしては駄目です・・大強速軽の修行の大原則を求めて、何処までも愚直に行を重ねます。

兵法では場を遣いこなす、遣いきる事を厳命しました。広い場では広く、狭い処では其れなりに・・・自身の所作事ばかりに気が行って、広い目付を失う事の無いように気を配る事を命じました。歪な事にならぬバランスを求めました。合撃の当たりが低く成らぬ事も命じました。速さばかりを求めると太刀筋が小さく成りがちです。大きさの中に鋭さを求める・・・。

真剣での抜刀では立合を抜き合いました。立合表裏10本を気を込めて、単なる形のトレースに成らぬ様に、兵法に地稽古に活かせる様に・・・それぞれが連動して修行に活かせる様に。基本刀法も時間の許すまで繰り返し、振りぬいて貰いました。どうしても横一文字の払いの太刀筋が、小さく、硬い振りに成っておりました。基本はあく迄も一刀両断の太刀筋です・・・迷ったら此処に帰るしかありません。これが母刀の太刀筋です。ここから全ての太刀筋に波及しております。

防具を着けての地稽古では、先ずは基本の打込で充分に気を高め、激しく打込む事で今一度身心をほぐして、その後に地稽古を行いました。待ち望んだ地稽古を貪るように果敢に打込んで来ておりました。特に小手打ちを多用しておりました。振りも小さく鋭い打ちが、何本か出ておりました。まだ僅かに残る、打つ際の力みを今後の稽古で如何に取り去るかが目標であります。

力みがある状態で打とうとしても、その力みを剣先で制せられると身動き取れなく事に驚きと困惑の表情の野原君でありました。無論、その後に痺れる様な打ちが待ち構えている事は当然であります。打たれながら、覚える、上達して行く・・・剣の修行は、これしかありません。

日記