広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

4月最初の日曜日稽古会・・・剣道特別稽古会

令和五年4月2日、4月最初の日曜日稽古会を行いました。この日は先月再開しました剣道七段挑戦者の特別稽古会となりました。前回目をキラキラと輝かせながら帰って行った挑戦者が出向いて参りました。

稽古で求める物をハッキリと自覚し、求めて稽古に出向いて来ている事を観て取れました。

剣道形では、先に懸る気の持ち方、その継続を呼吸法に求める事を厳命し、遣って貰いました。知った事を実践し、遣り抜く難しさに直面しておりますが、避けては通れぬ道であります。遣り抜くしかありません。

六本目では、良き摺り揚げ小手の手応えを出しておりました。その気の継続が出来ずに小太刀では、待ち受けに成って仕舞う・・・先の気の継続の難しさであります。正しく形は活き物です。遣り返しの出来ぬ一本勝負・・・現在只今であります。

防具を着けての基本打込では、早く打ちたい・・・と言う気持ちが先行して、振りが小さくそして腕操作が縮こまっておりました。何処までも大きく、伸びやかにそして鋭い打ちを求めました。人を相手にし、捉える為には伸びやかな鋭い剣捌きが必要です。ただ当たれば良いと言う、自分勝手な姑息な打ちでは物の役には立ちません。之は試し斬りにおいて巻藁が斬れれば良いと勘違いして、刀の重さだけで小さくチョン斬りをして悦に入っている戯け者と一緒です。厳しく正しました。刀は元々神様の物です。その神聖な物を扱うには、正式な作法があります。手前勝手な操作ではなく真の刀法での振りを求めました。竹刀、木刀は刀を振る為の物です。刀法を納める為の物です。

斬る太刀で打ち取られ、もげる様な小手打ちをくらいながらも、必死に攻め返そうとする七段挑戦者でありました。その攻め返しが、一瞬功を奏した時がありました。ほんの一瞬、動かされた時がありました。思わず、褒めて遣りました。七段挑戦者の嬉しそうな顔が、印象的でした。

日記