広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

6月最後の日曜日稽古会・・・剣道特別稽古

令和五年6月25日、6月最後の日曜日稽古会は、剣道特別稽古となりました。直弟子達の都合を図るようにこの日は、二週間ぶりに剣道七段挑戦者が出向いて参りました。

梅雨の中休み宜しく、蒸し暑い一日でしたが、雨とは成りませんでした。

何時もの様に剣道形の仕太刀を気一杯で遣って貰いました。前回の課題でありました六本目の摺り揚げ小手は、見事に心地よい音をたてておりました。地稽古に繋がる打ちでありました。

次回への課題は、一本目の抜き面の抜き方・・・これは大技であります。体を確りと遣い、打ちきる・・・。そして小太刀は、気が先に懸るように・・・遅れては、太刀には勝てません。入り身の実践であります。

太刀七本、小太刀三本を打ち終えると全身から汗が噴き出ておりました。気の充実した形でありました。

冷茶で一服し、反省を行い、防具を着けました。

先ずは面打ち10本・・・気を張り、大技で打込んで貰いました。しかし、人を相手にすると気がはやり、早く打とうとして、ややもすると打ちが小さく成ります。指摘し、大きく打つ事を求めました。

地稽古では、少し大きめに振る、拝み打ちを意識して繰り出しました。見事に打たれて(そんな面打ちが、打ちたい!)と思わず声を発する七段挑戦者でありました。攻めが効いていれば大きく打っても一本が取れます。其処が判れば、当てようとする事で小さく成る打ちも少しずつ大きくなります。威力のある打ちが大切です。小さく当てるだけの打ちで満足していては、剣の本質は判る筈もありません。ましてや真の一本は取れる筈もありません。

稽古を終えようとすると(もう一本)(今一本)と数本所望され、・・・心身ともに参ったと思うまで相手をしました。

形稽古を地稽古に活かす稽古が続きます。