広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

広島での10月定例稽古会

イメージ 1 今月は第参土曜日が学校行事で使用できませんのでこの日が全員参加の定例会としました。
博多から正会員の全員5名が参加しました。前回から正会員として認めた森下君も五月が丘道場の稽古に初参加となりました。呉の宮本さんは勿論参加されました。
今回、香川の石川さんにも是非参加をして欲しい旨お願いしておりましたが所用の為不参加となり打太刀が不足気味ですので打太刀に懸かる者以外は見取り稽古、一人稽古、のまわり稽古としました。前回よりは旨く稽古が廻ったのではないかと思います。
基本稽古は前回よりは少し量を多めにしました。この稽古だけでかなり息が上がった会員も数名見受けられました。兎に角基本稽古は数多く行う予定です。急がば回れです。めげずに精進願います。その後三学を全員で行いました。これは柳生新陰流の基本ですのでいくら時間が少なくとも必ず全員で行う積もりです。八勢、中段はグループを分けておこないました。森下君はもたれ掛かる様な打ちを自身の体の中心で打てる様にする事が急務です。竹刀に振り回される事無く竹刀を体の一部として操ることです。野原君は合撃がどうしても人中路を外れます。一人稽古ではある程度できてる事が相手がいるとできない事は剣道では良くある事です。自得あるのみです。加藤氏は二の切がどうしても置きに来てしまいます。大調子で遣うと言えども切ると言うことを離れて剣道はありえません。これが出来ねば次回の演武の出番は当分ありません。大坪氏は昨年の柳生先生の教えである踏込みを身に付ける事につきます。それと回し打ちを正しい順逆の切りとする事です。江頭氏は順逆の返しを体捌きにて行う事に暫く集中して下さい。宮本さんは一重身これ一点に気を込めてみて下さい。各人一つづつ身に付けて参りましょう。拙速は禁物です。小生も即席は望みません。
次回は29日が博多での稽古会となります。それまで少し間が空きますが一人稽古に御精武下さい。