広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

7月広島での定例稽古開

7月の広島での定例稽古会を行いました。夏本番の盛夏の最中ですので暑いと言う言葉は発する事自体がナンセンスではあると思いますが、しかしながら思わず発してしまうこの夏の状態です。


今回は元立相手の基本打込みを行わず全員での木刀、刀、模擬刀を遣っての基本打ち、素振りを道場の端から端までを充分に遣い、行いました。全員の様子が一目で捉えられますのでたまにこの方法で行う事も一興であると感じました。また平素の刀を遣っての一人稽古の様子を垣間見る事も出来、一人稽古の行い方の指導にもなりました。


刀、木刀を遣っての独り善がりの無茶振りは平素から口を酸っぱくして行わない様、一振り一振りに気を心を込め、振る様に指導はしておりますがちゃんと守って行っているかの確認になりました。三崎夫婦はほぼ良いでしょう。勿論ゆったりと行う一人稽古での自身の確認事項が完璧と言うわけではありませんが、自身での気の込め方はほぼ良いでしょう。夫君は手首の返し過ぎ、目付けにもっと気をやる必要があります。細君は前足、及び両手の間隔にもっと気をつける事です。島田さんは総ての扱いがぞんざい過ぎます。もっと一振り一振りに気をこめ心をこめ丁寧に其れもユッタリと行わねば駄目です。あれでは積み上げてゆく稽古とは言えません。


兵法は三学、八勢を全員の見守る中で何度も遣い合いました。人の稽古を見、また見られる中での稽古の大切さを少しづつ自覚しているようです。見る事によって自身の中できずく事があれば一人鏡に向かい試して見る者もあり良き自得への道を着実に歩みはじめたようです。


夫妻は三学、八勢の次なる段階に進みました。手順を覚える事は済みましたので相手との真の遣いあいを少しづつ味わって貰います。今回は正しい足捌き、体捌きによる間合の取り方でした。島田さんは八勢にはいって貰いました。これにより身体の歪み、こり(勿論心の其れも)をほぐしてまいります。この時期少々きつい稽古になりますが引く事なく付いて来て下さい。新たな自身の有り様にきずく日もそう遠くないと思います。


明日は博多での朝稽古会を行います。