広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

八月二度目の広島での稽古会

イメージ 1

盆休み前の稽古会を広島にて行いました。暦の上では立秋を過ぎますと心なしか五月の道場にも心地よい微風が吹き込み、稽古のしやすい一日でありました。


準備運動を兼ねた一人稽古の後、基本稽古(打込み)を入念に行いました。今回は合撃、打留めも含め基本刀法のほぼ総ての錬法を網羅しました。藤中君はますますこなれてきてきておりますが、左太刀の正面打ちの時に少々龍ノ口が崩れておりました。一人稽古の時にはそう言う事はないのでしょうがやはり元立ちが相手ですと知らず知らずの内に力みが出るようです。細君は相懸けの連続遣いの中でその心地良い手応えのヒントを掴んだ様です。


三学においては斬釘の小手の捉え、そこからの体捌きがやはり難しそうではありますが皆回を重ねる毎に少しずつ物にしてきております。勿論合撃においても良き手応えが毎回出てきております。基本稽古の時よりは遣い損ないはありますがまずまず順調に来ているのではないでしょうか。


抜刀は抜き付け、納刀を入念に行った後に立合を夫々の進み具合に応じ行い、今回も一人ずつ皆のまえで抜いて貰いました。夫々に二三の手直しを与え入念に遣って貰いました。その後細君には左開の代授を行い、特に右足で主導する片手打ちを木刀にてその遣い方の呼吸(コツ)を何度も繰返し行って貰い、次回までの一人稽古の課題としました。藤中君も滝流し、右開の課題を再確認して貰いました。あくまでも兵法である事を忘れずです。


次回稽古は盆休みがありますので二週間後となります。一日に一度は竹刀、木刀、刀に親しみ一人稽古を欠かさぬ様に精進願います。