広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

2月広島での土曜稽古会

2月最初の土曜稽古会を行いました。さすがに立春を過ぎると日中は春を感じさせるような日差しで有りましたが、外のそれとは違い道場内は昨晩よりも冷え込んでおり、日が落ちてからの冷え込みの厳しさを再確認しました。


ウイルス性の体調不良で10日間ばかり静養されていた島田さんも今回から無事復帰され新調した広島柳生会の竹刀袋も無事お渡しする事が出来ました。回帰祝いと僅かにいまだ身体に残っているかもしれないウイルスを退散させるべく基本稽古は特に念入りに追い込んで見ました。ヘロヘロになりながらも何とか付いてきました。これで体調は万全になった事で有りましょう。好美君の打ちは確かに良くなってきました。その打ち込む音は数ヶ月前と格段の違いが有ります。課題は時に竹刀を寝せて相懸けようとするところと引きでしょう。意図的に少々追い込みを懸けていますので疲れきったところで無心に出る自然な太刀遣いを今しばらく待ちましょう。苦しいかもしれませんが、その心地良い疲労感呼吸の苦しさを堪能下さい。


兵法は三学、八勢、中段を良き手応えを感じるまで遣い合いました。三学は夫々に二の斬りが大変良くなってきました。合撃も3本総てをまとめる事は今だ難しいところが有りますが少なくとも一本は小生も納得の打ちが出るようになって来ましたので、今の段階では良しとするところです。少々腕力のある者にその乱れが多いのは面白いところです。やはり剣の修行においては剣に対し常に謙虚さが求めらると言うところでしょう。傲慢に我で剣を遣ってやろうとすると反対に剣は手痛いしっぺ返しを用意している様です。


抜刀は順抜を中心に抜き付け、正面の切り下ろしにおける身懸かりの確認、その正しい手応えを感じてもらいました。どうにもヘンチクリンな島田さんの後足も少しづつでは有りますがその正しい備えを感じつつある様です。好美君はどう言う訳か雷刀に取った時のその後足から腰に至る備えは分を弁えない良さが有ります。あとは納刀時の右拳の位置、状態の備えです。よくよく一人稽古を欠かさぬ様に!


明日は博多での稽古会です。