広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

四月第三日曜日直伝稽古

イメージ 1
先日に引き続き、日曜稽古会を行いました。昨日はお休みでありました廣川君が休養充分で乗込んで参りました。予定の時間より一時間も早く道場に到着したようで、気合の程が伺われました。本来、演武よりも何よりも、日々の稽古大好き人間ですから、特に余人を交えない直伝稽古は望む処でありましょう。気の趣くままに稽古を楽しむ事としました。

暫し一人遣いをしながら道場の空気を身体一杯に満たしながら、床の感触を心地よさそうに楽しんでおりました。気が熟した処で礼法に移り、すぐさま基本稽古を行いました。息を切らせながら、時に一息入れ、現在只今の限りを尽くしておりました。正面、順逆の左右太刀を確りと遣い合いました。基本稽古は入門時からの少し太めの竹刀を遣い続ける好美君でありました。

兵法に入ると細めの竹刀に変えて互いに遣い合う師弟でありました。三学、九箇をまずは遣い合いました。合擊の手応えは特に半開半向がお気に入りであるようでした。これも又延岡演武の余韻でありましょう。合擊が気持ちよく決まると其処からの二の斬りも又格別の鋭さとピタリと決まる剣先の働きを魅せておりました。打太刀にとりましても心地良い残心の気が伝わってきておりました。気持ちの良い三学でありました。九箇の出来もまた後輩たちに比べれば、一日の長を見せておりました。村雲の勝ちが越す拍子になった事を悔やんでおりましたが、それもた副作用への恐れと言う事にしておきましょう。折角のユガケが泣いております。

その後、小転下段変七勢法を遣い合いました。左右の連動を楽しみながらも、体術のコツを掴みつつ有る自信にニンマリの弟子で有りました。時に小太刀を取って入れ替わる遣太刀の振るう、その刃風に首をすくめながら、思わぬ小太刀の威力を感じる廣川君でありました。現在の連也を目指すと豪語する彼女にはやはり小転は格別な様であります。兵法の最後は木刀をとっての燕飛を遣い合いました。血小板の減少をユガケの力を借りて、遣い切っておりました。竹刀では味わえない手応えに心地良い余韻を感じる師弟でありました。

現在出来る限りの稽古を遣り終えて、心地良い疲労を伴った充実感に満足気な好美君でありました。五月の後半から始まるであろう第九クールは、そこから来る苦しみ其の物のプレッシャーもさる事ながら、抜けきらぬ副作用の為に、折角招待頂いた英信館60年記念の大会への出場が危ぶまれるその事が彼女には残念で堪らぬようで有りました。しかしながら、先の事は場に連れ従うしか方法は有りません。今を尽くすのみで有ります。