広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

三月最初の土曜稽古会

三月最初の土曜稽古会を行いました。火金曜日の稽古会は通常通り行いましたが、土日稽古会は三月に入りまして初めての稽古となりました。ここ数日広島は雨の日が続いておりましたが、本日は良き天気となりました。


二週間の間隔が空きましたので、その間の一人稽古の様子を伺いながらの基本稽古となりました。ある者は自宅の居間で座りながら又倉庫の空地を利用しながらとそれぞれに日々の生活の中で取組んできたようであります。元立ちを相手にしますとその日々の一人稽古に少々工夫意識を加えなければならないところが各人自覚出来た様で有りました。一番意識しなければならない処は太刀行きが縮み拳の下がる処でありましょう。よくよく工夫下さい。


三学(とりあげ)は着実に進んできております。5本の太刀を打ち終えた時の余韻が僅かづつながら深まって来ております。少しづつ呼吸法を工夫し、その刀法との合致を目指し、極める事の出来ないこの勢法を何処までも高めて行く修行を課してまいります。この楷書の勢法の一点一画を疎かにしない出来ない精密な遣い方に気を込め打太刀使太刀の呼吸法をともなった彼我一体の境地を何処までも謙虚に高めて参ります。そのためにはまずは一点つづ正して行かねばなりません。打太刀の導く間合を信じ自身の最善を尽くす。勝手に打込む太刀と縮めたり、踏込み足を加減したりしてはいけません。(加減はすべて打太刀が行う事です。判りましたね好美君)体捌きは足腰です。(首ではありません。島田さん)


試合勢法におきましては、如何しても打太刀を意識しすぎるようで相懸けが基本稽古で行うそれよりも鍔元近くになってしまいます。気が先に懸からず如何しても後になるのが原因で有ると思われます。試合勢法のその第一の意義は先の気を養う事です。所作事にとらわれすぎる事無く先、先と遣う意識が大切です。中段は少し体術が入ってきますのでその遣い方をまず身体、意識に馴染ませ、少しづつで良いので自身に沁み込ませて下さい。


稽古の途中、何やら使太刀の右親指爪付近に赤い物がチラチラと目に入りました。マニキュアでも残っているのかと思っておりましたが何時の間に噴出してきた血液でありました。いつの間にか小生の打ちが当たっていた様で我慢しながら遣っていた様で有ります。カットバンで止血し稽古を続行しましたが、いつの間にかいま一人の右親指からも出血が・・・・・本日の虎徹は良く斬れる様でありました。如何しても鍔元に意識が行く事への剣の神様の叱咤激励で有りましょう。


ハプニングも有りましたが、無事抜刀の稽古も行い二週間ぶりの土曜稽古を終了しました。明日は博多の定例稽古会です。