広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

八月お盆休み前の稽古会

イメージ 1

お盆休み前の稽古会を行いました。今年は来週の金曜日が盆の入りになりますので流石に稽古を行う事は憚られます。地獄の釜の開く日の稽古は自粛する事としました。少々物足りなそうな御仁もおりましたが我慢してもらう事としました。


相変わらずの猛暑で有りますのでメリハリの利いた稽古に成る様に少し時間を絞り、しかし練るべき所は逃す事無く行う事としました。基本稽古では各人の近々の課題を考慮し各人各様に時間も多少の変化を付け行いました。時間を要する事に取組んでいる者には少し長めの時間を遣いました。そうでない者にはコツを摑んだところで(良き手応えを得たところ)で終了とさせました。皆夫々に体を真っ直ぐに運び打つ事に苦戦の連続で有ります。ある者は打ちその物が如何しても斜め打ちになり又ある者は前進するうちに徐々に左に進んでしまいます。これはどちらも数稽古をするしか有りません。然程に自身の身体を正確に前進後退で運ぶ事は難しいものであります。知ってはいても出来ない者が殆どであります。しかし出来ない難しいと捨て置くわけにも参りません。各人各様に精度を高めて貰います。


勢法はまずは三学(とり上げ)八勢を皆で遣い合いました。皆、車の入り方が不味いので取り直せました。大切な呼吸法を如何もなおざりにしがちです。所詮勢法は呼吸法を持って行わねば真の勢法には成りません。カタチ練習に成り下がってしまいます。一本目のそれは二の斬りに少々の力みが見られました。剣先がピタリと納まるとは行きませんでした。少しの振れが残っておりました。斬りではなく留めになってしまっていた様であります。本人も気が付いた様で二本目は納まりも良かった様です。斬釘の小手打ちが逃げ打ちに成っておりましたので工夫させました。いまだ勇の事が不足しているようで有ります。この課題にも取り組んでもらわねば成りません。剣が剣舞になって仕舞わない様に、この課題からは逃げる事は許されません。左転の打ちは如何しても身体が右に傾いて仕舞う者がいます。体捌きと言う事を如何しても理解できない様であります。体勢を崩した捌きなど有りません。今少しの検証が求められます。


此処まででしっかり汗を流しましたので暫しの一服をいれ抜刀を行いました。今回は立合の表裏を抜きあいました。踊りに成らぬ様に常に勢法を遣うように意識させました。相手が曖昧では抜刀には成りませんので。そして納刀には今少しの精度を求めました。人中路を外さぬ様に常に意識させました。指摘せぬと開いてしまうのは皆同じであります。何時までも其の様な我流を許しておくわけには参りません。自身を誤魔化すなど論外です。そして今少しのスムーズさを求めました。何時までもおっかなびっくりでは困ります。恐る恐るでも駄目です。自身の太刀筋を信じ納める事を求め、各人其れなりに納まって参りました。


最後に今一度勢法に戻り、九箇、下から、中段、雷刀打中下段と遣いました。特に体捌きは重点的に行いました。僅かながらコツを摑みつつ有る気配は感じました。下からの合撃、二の斬りの踏込みは進歩を感じる事が出来ました。


これでお盆休みに入りますが、暑中稽古はまだ一ヶ月以上は続きます。ここでしっかり汗を流せば寒稽古の頃には又一段の進歩上達が待っています。負けずに頑張りましょう。