広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

八月最後の稽古会

八月最後の稽古会は選挙の為、平素の道場が使用できませんので島田氏の御助力により大竹の剣道場を確保する事が出来ました。残暑厳しい一日で有りましたが五月の道場にはない冷房があり稽古を始める前や途中の一服の折には心地良い涼風を感じました。それも稽古を始めれば良き汗を流す事は平生と同じで有りました。


先週は博多への出稽古で有りましたので同行して無い者に取りましては二週間振りとなりますので少し基本稽古を多めに行いました。やはり一人稽古の不十分さに拠るところか稽古の詰んでいる時よりは疲れる事が早いように感じました。疲れるのは大して問題では有りませんが疲れた時こそ握力、腕力に頼らずに身体全体で遣う事が大切です。そこの処が少々不満では有りました。真っ直ぐ振っている積りで有りながら中心の崩れによる筋違いの打ちに終始しています。これは一人稽古の取り組みが本質から外れており、おそらく回数だけを求めて正しさを求めて無い結果であると思われます。稽古の度に指摘しておりますのに指摘されるたびに初めて聞くような態度では致し方有りません。これは剣の根幹に関る事で有りますので、他のことはほって置いても毎日毎回取組むべき事で有ります。それと拍子であります。たかだか10数本の打ちの間に何と拍子の違う打ちの多い事か!まずは大きく正しく拍子も太刀筋も確かに整うように気を込めて打込むのです。出来もしない事を無意識に行うなど戯け者の所業です。今一人も少し続け打ちを行う過程で右手で支える動作が出てきておりましたが指摘するうちに何とか身体全体での打ちらしくなってまいりました。元太刀に連動する動作も少しユッタリ行うと何とかついてきておりました。少しずつ自然な鋭さを求めて参りましょう。速さだけを求めても直ぐに出鱈目に成りますので。打ちとめの呼吸はかなり良くなって参りました。ややもすると竹刀を弾いてしまいますが、時に良く留まるように成ってきております。手の内の呼吸を自身の感覚で求めて行って下さい。


時間の関係上、本伝の太刀と試合勢法は中段のみに絞り遣い合いました。三学、九箇は本人の満足度は兎も角迷いは少なくなってきており、その分内容は大変良くなってきております。合撃の当たりの出来が三本整わない事の不満がある様ですが、それは欲張りすぎです。まずは全体の流れに気を遣るべきでしょう。パーツ、パーツの出来に気を奪われては本末転倒です。村雲の一の太刀の合撃は初学とは思えないほど自信をもって遣っております。中段は博多での土居君の的外れの助言に発奮したようで何とか克服しつつ有ります。兎にも角にも手前勝手にならず分を弁え謙虚に自分自身の見つめ、現在ただ今何が今の自身に求められいるかに常に気を配り真の上達を求めていって貰いたいと願っております。