広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

九月シルバーウィーク最終日稽古会

シルバーウィークの最終日に稽古会を行いました。夫々が下学しての広島での稽古で有りましたが、はやり博多の稽古会だけでこのシルバーウイークを終えるわけにはまいりませんのでこの様な仕儀と相成りました。博多同様に何故か蒸し暑い一日で有りました。


この様な天候ではまず最初にしっかり汗を流す事によって一日の稽古を快適にこなす事が出来ますので、基本の打込みは平素より多めに行う事は至って当然の事であります。全員がへたり気味に成るまで行いました。手も足も全身が疲労の極みまで追い込み、しかし最後の一打ちを気力持って正す事を求めました。特に疲れて来ると拳が下がってきて、手の内が硬く力みが入ってきますので、その様なときこそあくまでも手の内は柔らかく、しかも拳が下がらぬ工夫を今後とも強く求めて行きます。特に悪力で遣う癖のある島田さんには辛いかも知れませんがこの様な稽古を当分続ける必要が有ります。その悪力が抜け去るまで!好美君もまた疲れてくると右手で支える処がありますので之もまた必要で有りましょう。此処の所は頭で考えても如何ともし難いところですのでトコトン身体が納得するまで行います。適当な事を行っていてはカルチャースクールに堕してしまいますので、そこの所は当会では決して許されません。


兵法は三学(とりあげ、したから)九箇(とりあげ)を重点的に遣い合いました。合撃は裏鎬に成る事を本人はいたく気にしておりましたが、手応え自体は申し分ないものでありますので自然に表鎬になるまで待つように伝えておきましたが、何しろ至って頑固な理想主義者ですから師の言葉と言えども中々心から納得しない性癖あります。三磨の位の習の意味に今一度思いを巡らす事です。二の斬りはもっと大きな気持ちで遣うことが大切です。全身であくまでも伸びやかに遣い切る事です。勝手な小調子は駄目です。今回は試合勢法に入る前に大転三勢法を初めて行いました。正しい十文字勝ちを求め何度も遣って貰いました。中々興味深げに熱心に取り組んでおりました。試合勢法は中段を遣い合い、その後抜刀を抜き合いました。


シルバーウィークの最初と最後に手応えのある稽古が出来何よりで有りました。日々弛まず稽古に精を出すしか真の上達は有りえませんので各人数多く稽古に出かけてくる平素の下作りをしっかり行って下さい。