広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

二月最初の土曜稽古会

二月最初の稽古会を行いました。道場内は陽射しはある程度差し込んではいましたが、昨晩の稽古時の零下の余韻はしっかり残っており気を引き締めた稽古を行うには最適の環境で有りました。昨日届きました演武用の紋付の確認を済ませ、前回の指導叱責を再度よく確認自覚してもらい基本稽古に入りました。まずは正しく立つ。正しく立てねば正しく動く事など出来る筈もなく、ましてや剣を正しく遣う事など夢のまた夢で有ります。しかし之が中々難しい。四苦八苦の彼で有りました。間違った事を身に付けてしまった困難に何処までも立ち向かって貰わねばなりません。拍子を変えながら繰り返し繰り返し行いました。元立相手の打込みが如何しても独り善がりの、まるで打込み台に相手にする様な事を繰り返しておりましたが、今回初めて相手を観ると言う事が相手に合わせると言う事が初めて出来てきました。いくら叱責されても判らなかった事が二年近くになってやっと実感として分かって来た様であります。他の者には出来ても出来なかった彼にとりましては進歩では有ります。これで形にも僅かずつ良い影響がでて参りますでしょう。兵法に移り試合勢法を中心に2時間ばかりじっくり遣いあいました。無論下がりの相懸け返し流しのバタバタ感はすぐには拭い去る事など出来ようも有りませんが、少しずつ熟成して行くしか有りません。演武を目指すとは言え即席など有りえませんので。熱く激しい稽古を行いながらも静かにその時を待ちましょう。次の者が要領良く到着した事を機とし第一部の稽古終了としました。


第二部では順の太刀筋に光明を見出した前回の手応えがより確実な物に成っておりました。時として手首に力みが入る事は有りはしますがその現象は明らかに少なくなりつつ有ります。ラケットで玉を打つが如き太刀筋が何れ無くなり去る日も近いでありましょう。兵法は本伝の太刀を重点的に遣い合いました。苦手としていた三学の一本目の合撃が前回からの流れで良き手応えが出ておりました。反対に得意としていた二本目の乱れはたぶんに慣れない足袋の影響でありましょうからその内に自然に解消されると信じております。九箇も突然の決定をする事がある旨伝えておりますので弱音を吐く事なく三学同様真剣に取り組んでおりました。徐々に三学のレベルに近づいている手応えを感じました。


今回は抜刀は行わず稽古を終了し散会としました。明日は博多の稽古会で有ります。