広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

六月博多定例稽古会

イメージ 1

六月博多定例稽古会を行いました。六日の宮島厳島神社奉納演武からしばらく学校行事等により道場使用の制限及びしっかり宮島での反省を行わせるべく二週間程の稽古空白となりました。梅雨の最中の博多は流石に蒸し暑く、弱冷房のいまだ効いていない道場では、出る汗も爽やかとはとても言い難いものでありました。その様な稽古にはある種過酷な状況では有りましたが、精神的には一服の清涼感を感じるような稽古会で有りました。


今回は最初に基本稽古及び兵法を行ってはその後の抜刀を行う事に特に刀に支障をおよぼすと判断し、稽古の最初は抜刀から行う事としました。(平生は抜刀は最後に行うようにしております)


今回は先ず抜き打ちを重点的に行いました。一重身及び正対のそれを説明し身体の遣い方を特に腰の切りを意識し何度も遣って貰いました。勿論すべて踏込み足であります。二つの異なる抜き打ちの呼吸(コツ)を摑むまで何度も行いました。良き手応えを摑んだところで立合に移りました。鏡の自身を相手に間合及び拍子を強く意識し剣の一技法として遣って貰いました。演武に向けて此処数ヶ月刀から離れていた感覚を思い出し取り戻して貰うべく時間の許すかぎり充分に抜いて貰いました。


抜刀の後は勿論基本稽古にて遠慮の無い汗を流して貰いました。とてもサラリとした汗など望むべくも有りませんが、纏わり付くその汗が妙に心地よい物で有りました。その後兵法に移り、三学、九箇(とりあげ)下からを連続で遣いました。やはりここ二回の演武の効果は絶大であります。明らかに位が一段上がっていると感じました。神様からの良き言葉を頂いて来た事が良く感じられました。その後試合勢法を行いました。久しぶりに大転変13勢法から行いました。久しぶりで有りましたが何とか付いてきておりました。その後雷刀打中下段のおさらいをしました。手順はもうすっかり覚えておりますので理合の理解及びそこからの技の精度を順次深めて参ります。


アッと言う間の四時間が瞬く間に過ぎて行きました。今年も半分が過ぎましたが残り半年は互いに演武で神様から頂いた言葉をしっかりかみ締める半年とします。それにより確実な上達が必ず得られると信じております。稽古後の心地よいシャワーを味わい博多を後にしました。