広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

七月最初の土日稽古会二日目

イメージ 1

昨日に続き日曜日稽古会を行いました。雨は上がってはおりましたがこの時期の湿度は致し方なく昨日同様の滑りにくい床で有りました。久々の全員定時参加の稽古会と成りました。就活中の永原君も元気に自転車を駆っての参加でありました。


まずは基本稽古で一汗流す事としました。各人の課題を踏まえての基本でありますので当然各人各様の拍子呼吸を持って臨みました。兎に角振って振りぬいて先ずは身体を正して行くしか有りません。自然に備わる襟首袴腰を先ずは目指して貰います。取り繕った物などチョット動けば崩れてしまいますので何の役にもたちません。動きの中で身に付けて行くしか有りません。雷刀や中段に取り上げるときに如何しても首筋が抜けてしまいます。常に人中路を正しく保つ事を目指して貰います。基本稽古で昨日僅かにでも残っていたかも知れないアクを本日こそは出しつくし基本を終了しました。清清しさの中で汗のひきを待つ間に一服をいれました。


スッキリと汗が引いた頃合を見計り抜刀に入りました。刀に汗は厳禁ですので支障が出ない範囲で、懐に忍ばせた手拭で汗を拭いながらそれでも真剣でしか味わえない緊張感を各人楽しみました。虚心に抜けば抜く程、振れば振るほど各人の愛刀からの無言の言葉が心に響いてきている様で有ります。それなりに少しずつ様に成って来ております。特に抜刀は片手技が少なからず有りますので腕力で遣ってしまっては台無しです。身体全体で遣う良き稽古に成ります。


兵法は三学、九箇(とりあげ)、八勢、中段、雷刀打中下段、下からを各人なりに遣い合って貰いました。永原君には先ずは三学、八勢の手順を覚えて貰う段階です。その後刀法、剣理を少しずつ身に付けて行ってもらいます。最初に伝授されしかし生涯修行する勢法で有ります。焦らずに着実に修行して行って欲しいと願っております。下がりの返し流し、下からの二の斬り、各人の課題をしっかり身に付けるべく弛まず精進あるのみです。特に三学のとり上げと下からは別物として取組むべきであります。呼吸法を身に付け練るには返ってとり上げの方が優れております。従いまして当会では特にとり上げに重きを置いて取組ませております。この勢法には尽きぬ趣が有ります。


平生稽古に戻っての二日間を清清しさを共有しながら終了する事が出来ました。来週は選挙の関係で稽古が一週間飛びますがその間は一人稽古でしっかり汗を流しておいて下さい。