広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

二月第三日曜日稽古会

イメージ 1

昨日に続き日曜稽古会を行いました。本日は昨日までとは違い、寒の戻りという趣でありました。稽古の順番がくるまでに皆夫々に手がかじかまない様にする所作が見えました。暖かい日の度合が増しているだけに寒に戻った時の寒さは堪えます。


その様なわけで基本稽古は昨日よりは入念に行いました。心なしか皆激しく打ち込んで来たように感じました。それだけに息の上がるのも早かった様子ですが、之もまた良しであります。しかし疲れて来ると打ちではなく置きに来る者がありました。これでは台無しで有ります。今一つ1本1本に気を込め大切に遣って欲しいものであります。そうでなければ上達には至りません。まいかい毎回僅か上達を積み重ねて欲しいものです。


昨日は抜刀を行えませんでしたので先に抜刀を抜き合う事としました。柔道畳の上では綿袴での居合には少々難が有りますので今回は立合のみを行いました。順抜き、直刀を軸に二種の抜き撃ちを行い、鞘離れに至る体の遣い方を特に入念に行って貰いました。斬り納刀は夫々に目に見える様に着実な上達を見せております。時に体のバランスが崩れる時がありはしますが、良い処が多々見受けられるように成って参りました。


兵法は本伝の太刀及び後雷刀を遣い合いました。直に被せるところと返し打つ処を迷う処も有りますが、少しずつ身についてきている様子が感じられました。下からの二の斬りの太刀連れも感を捕まえつつ有ります。その後昨日同様に小転及び杖を遣いました。初めて打たせてみましたが、案の定硬く力んだ打ちともいえない打ちを繰り出しておりました。10年早いのは承知の事ですが本人は何と感じていた事で有りましょうか。小手縛りに判りません、出来ませんと戯言を繰り返す・・・もまだまだ二年の剣舞の癖が抜け切らない様であります。直ぐに身に付く訳もありません。


そろそろ畳の上での稽古にも飽きてきました。はやく本来の道場に戻って欲しいものです。