広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

九月第一日曜稽古会

イメージ 1

昨日に引き続き日曜稽古会を行いました。有る者は三日連続他の者は二日連続の稽古会の締めと成りました。日曜日の学校は夏休みのそれとは違い、昼からは校庭を遣う者もなく静かな中での稽古と成りました。皆夫々に昨日までの反省を胸に出かけて参りました。


暫く一人遣いをしてもらい身体がほぐれた処で静かに礼法を行い、締めの稽古を開始しました。其々の課題を確り確認しながら先ずは基本打込みに精を出しました。体を真っ直ぐに運ぶ事は速成的には正せませんので数をかけ、しかし時に指摘し現状を認識して貰いあながら繰り返し稽古を重ねました。打ちその物は皆それなりに良き手応えがでつつあります。小林君は長い手足を少し持て余し気味であるようで元立の動きに中々ついて来れなくて、置いて行かれる事に少々困惑気味でありました。しかしながら少しずつ剣の体捌きの面白さに目覚めつつ有るようですから、少しずつ体の運びを学び取って行く事でありましょう。他の二人は右太刀の場合はやはり左足前の方が体を正しく運べる様で有ります。


確り基本稽古で汗を流した後は皆で三学を遣い合いました。小林君には残り二本の伝授を行い、とりあえずの手順の総てを伝えました。これからが本当の稽古となります。遣うたびにその面白さを覚えて行く事でありましょう。先輩の斬釘の二の斬りは之まで目指して来た大調子のそれとは一味違う、とびっきり鋭い一打を繰り出して参りました。試合勢法でも出ない一打が飛び出した一瞬で有りました。今後は場に応じて遣いこなす工夫が必要ではありますが、ここ最近の良い手応えの連動で有りましょう。およそ腕力などとは無縁の者の一打とは思えぬ鋭い一撃で有りました。永原君の合撃も遣うたびごとに良い拍子になってきております。少しずつ精緻を極める如く求めて行って欲しいと願っております。その後は九箇、八勢、下からを遣い合いました。特に久しぶりと成りました者の八勢は三学の出来と較べれば少し物足りない出来では有りました。拍子調子の違いを遣いこなす事の難しさで有りましょう。少しずつその遣いこなしも求めて参りますが、直ぐに欲張る事は無しに致しましょう。


最後は勿論真剣での抜刀を抜き合いました。皆が抜く隅っこで一人鏡を相手に木刀の一人遣いを繰り返していた小林君にも小生の愛刀で暫し振って貰いましたが、本物の刀の厳かさに何やら感心気味の彼で有りました。


稽古後は久々の(うどんの会)としましたが、ごった返す店の中では中々昨日の様には会話が弾まず、早々と散開としました。はやり廻りテーブルの有る様な店の方が当会の歓談には適している様であります。