広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

九月最後の稽古会

イメージ 1

昨日に引き続き、九月最後の稽古会を行ないました。一ヶ月ぶりに関戸君が忙しい合間をぬって出向いて参りました。前回は袴は剣道用にしておりましたが、道着は今まで使用していたものを使えるならと、そのまま使わせておりましたが、どうしても丈が足らず、ちぐはぐでありました。今回はその道着も新しく整えて来ており、すっかりと道場に馴染んでおりました。


基本稽古は先ずは先輩が手本とばかりに、張り切って正面打ちのそれも左右をのぞんで参りました。確実に回復を見せておりました。しかしそこで関戸君に交代して、心地よい疲労感に浸っておりました。今回より彼には相掛け返しも遣って貰う事としました。先輩の遣う様を見ていた筈ですが、実際に自身が行って見ると、見ると行うことの違いを嫌と言う程感じた様であります。兎角芸事と言うものはそうであります。行を通して身に付けるしか方法は有りません。しかし又人の遣い様を確りと見ると言う事もまた古来より重要とされてきております。見て取る・・・・・写し取る・・・・大切な秘訣であります。


兵法は参加者の状況に対応して、必然的に本伝の太刀を中心に遣い合う事としました。前回までに関戸君に伝えた三学は無論皆で気を込めて遣いあった事は言うまでも有りません。一ヶ月と言う間が空いた関戸君でありましたが、何故か・・・確りと手順は覚えておりました。これからが真の三学の稽古となります。早速、無形の位と文の切り方から正す事としました。先輩は昨日の十太刀からの余韻で二の斬りは整って参りました。少し合擊を深く打ち込むと、頑張りながらも指に当たるのを恐れて、僅かに手を縮めておりました。何処までも伸びやかに遣わねば新陰流足りえません。まあ之もリハビリ中という事で大目に見る事と致します。全体的には大変良い物でありました。九箇に入りまして八重垣に新境地を見せる先輩でありました。今一段の興味と面白さに至った段階でありますので、更なる術理と砕きを伝える事としました。傍で見聞きしていた関戸君にとりましては思わぬ役得と成ったかもしれません。盛んに道場の隅で真似ておりましたが・・・・・。伝授されてない事の真似事は一人の時にするのが芸事の定めで有ります。師の前で見せる物では決して有りません。


何はともあれ九月最後の稽古会を其々に気持ちよく遣いあって終える事が出来ました。今後も自身の置かれた状況で、最善を尽くし、気一杯で遣い合うのみであります。